#アラディラ
السلام عليكم يا أصدقاء
皆さん、こんにちは😃とぅふぁーはです🍎突然ですが、報告があります‼️
とぅふぁーは はモロッコに輸出され、その後もあれよあれよでいろんなアラブの国へ行き、アラブの🍎になります笑
(つまり、留学するということです)
と言うわけで、新コーナーを始動したいと思います‼️
その名も、アラディラです‼️
عرب(アラブ)とدراسة(ディラーサ:勉強)という言葉を掛け合わせてみました‼️
まくたばーんは気がつけば造語だらけですね笑笑
前にまうず🍌がトビタテ!という留学制度をわかりやすく解説してくれましたが、実はとぅふぁーは🍎は今回この制度を使わせていただき、留学をします‼️
トビタテ!留学の各期みても、中東・北アフリカにいくトビタテ生は少ないので、レア果物だと思います🍎🍌
そしてそして、アラディラでは、現地の情報やアラブ留学のあれこれ、体験記などなど、随時更新していければと思っております‼️
第1回目の今回は、なぜ🍎はトビタトウと思ったのか、留学で何をやろうとしているのか紹介したいと思います‼️

とぅふぁーは撮影🍎
なぜトビタツの⁉️
私は集団塾講師をやっていました。そのときに、自己紹介を兼ねて、自分の名前をアラビア語で書いてみたんです✏️
先生は知らない言葉を勉強して、話せるようになることが大好きなんだとただ言おうとしていただけだったんです⭐️
それなのに、ある生徒がすくっと手を挙げて、
「先生は、IS(イスラーム国)の回し者なの⁉️」と言ったのです😵
これ、かなりショッキングな発言ですよね、、、
だって、アラビア語を書いただけでテロと結びついてしまうんですよ😢しかもそれを言ったのは小学生😵
私は一瞬思考停止しました😵
そこで、その子になんでそう思ったのか聞いてみたんです‼️
すると、生徒は以下のように答えました。
「だって、ニュースでテロの話しかみないから」と言ったんです。

イメージ図 とぅふぁーは作🍎
この発言を聞いて、私は日本とアラブの世界との交流する機会を増やすことで、生徒たちが多文化理解をすることができないかと思ったのです✨
そしてゆくゆくは、自身が日本とアラブをつなぐ人となり、多くの仲間とともに、多文化共生する社会をつくりたいと強く思ったのです‼️
現地では何をするの⁉️
現地でやることは以下の5点です‼️
- 現地の学校へ行き、視察調査をすること
- 現地の学校で授業をすること
- 日本とアラブの学生をインターネット・手紙などを活用して、遠距離国際交流をする
- 日本文化発信🇯🇵
- アラブ留学の魅力を日本に伝える
このサイトでもお知らせできる範囲で皆さんにもシェアしていければと思います‼️
#サラトモワ
ただ活動を列挙しても、面白くないということでプロジェクト名をつけました‼️
ずばり、サラトモワ プロジェクトでございます‼️
- サラ→サラーム (平和)
- トモ→友達
- ワ→日本の和・平和・繋がりの輪
以上の言葉から頭文字を取ってみました‼️このプロジェクトを留学中行っていこうと思っています‼️

とぅふぁーは作🍎
(いずれらいむーんが作ってくれるはず)
まとめ
どこまで実現できるのか定かではありませんが、今後もこういった形でとぅふぁーは🍎の活動をシェアしていこうと思います‼️
「こんなこと知りたい‼️」、「私の学校・塾でも遠距離国際交流やりたい‼️」という団体様がいらっしゃいましたら、ぜひコメント欄・Facebook•Instagram•Twitterにコメントお願いします😊
#アラディラ
Comments