#KANN
السلام عليكم يا أصدقاء
こんにちは😃とぅふぁーはです🍎
季節の変わり目、環境の変化で体調を崩しやすい今日この頃。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか⁉️
みなさんもいろいろ無理しないようにしてくださいね‼️
今回は病気にかかってしまった人に言うあの言葉をアラビア語ではなんていうのか⁉️見ていきたいと思います‼️
「おだいじに」ってどう使うの!?
例えば、明日、らいむーん🍋ととうふぁーは🍎が遊ぶ約束をしていたとします。

明日、遊ぶ約束をしていたよね?
何時ごろ集合する?

ごめん。昨日の夜から熱を出してしまっていて、
会えそうにないなあ。

そうか!お大事に!

急に予定変えちゃってごめんね。ありがとう!
こんな感じで風邪や体調不良をしてしまった人に対して、声をかけるときに使います。
「おだいじに」の意味
辞書によると、「相手の体のいたわる心持ちを表すあいさつの言葉。」を指すものとあります。
「おだいじに」という言葉そのものについては、
「お身体を大事にしてください」・「大事に至りませんように」
という言葉を省略して「お大事に」と使っているので、見上の人に使うのはあまりよくないそうです。
立場によって「お大事に」は失礼になることも!!
目上の方に使う場合には、「お大事になさってください」というようにすれば大丈夫なそうですよ☆
また病状が重いときには、「お大事になさってください」ではなく、「静養なさってください」
というなど「お大事に」というフレーズは日本社会の中で使う際にはいろいろと考えなければ
ならないんですね!!
アラビア語で「おだいじに」はなんていうの!?
アラビア語では、日本語のように立場によって使い分ける表現は特にはありません。
「お大事に」と同じように使われているのは、
شفاك الله
頑張って訳してみると、「アッラーがあなたの病気を治してくれるよ」
という意味になります。
もしあなたが日本語のニュアンスで相手に対して声掛けをしたいと思った場合には、
اعتنِ بنفسك
أرجو أن تعتني بنفسك
اعتنِ「注意を払う」「世話をする」という意味で使われます。なので、英語でいうところのtake care of youという形になります。
أرجو أن「~を切望する」「~を願う」という意味なので、英語でいうところのI hopeになります。
これを総合すると、「自分自身のことを労わるようにね。」という意味になります。
やはりこちらの方が日本語に近いですよね!!
まとめ
「おだいじに」という言葉一つ取っても日本文化とイスラーム文化の違いがわかり、
興味深いですよね!!
これからもこんなとき、なんというのかアラビア語で言ってみよう!企画続けていきますので、
お楽しみに!
youtubeもアップしていますので、ご活用ください☆
#KANN
Comments