#アラブ文化発信
السلام عليكم يا أصدقاء
みなさん、こんにちは!とぅふぁーはです🍎
日本は寒い日が続いておりますね。。。そんなときは温かいコーヒー☕を飲むのが一番ですね!
今回の記事は、コーヒー好き必読📖でございます☕
コーヒーの起源
コーヒーの起源として考えられているのは2つあります。それはエチオピア説🇪🇹とイエメン説🇾🇪です☕️
それでは順に見ていきましょう!
エチオピア:ヤギ飼いのカルディくん
カルディくんの飼うヤギたち🐐が元気が無く、病気なのではないかと心配していたそうです。その時に、道端にあった赤い実をヤギたち🐐が食べると、興奮状態になったそうです‼️
それをみたカルディくんは「人間でも同じ現象が起こるのでは⁉️」と思い、村に持ち帰り、食べてみると元気100倍になったとかならないとか。。。
そのことを修道僧に伝え、魔法の薬として重宝されたというお話があるそうです‼️
言わずもがなですが、みなさんご存知のあの海外の食品を取り扱うあの社名は、ここから付けられています‼️

イエメン:祈祷師オマール・追放事件
アラビアのモカという現在のイエメンにあたる地域にシーク・オマールという人物がいました。彼は民衆に人気のある祈祷師でありました。そのこともあり、彼は王様の娘の病気を治すため祈祷するようになると、彼女と恋仲💖になります。
そしてその関係はやっぱり王様👑にバレちゃいました、、、(とほほ😭)
このことをきっかけにオマールは追放されちゃうんです(2度目とほほ😭)
その追放されてしまい、途方にくれていたオマールはオウサブという地域にある山中で、美しい小鳥を見つけます🕊
あまりにも美しく鳴く小鳥に触れようと思い、手をのばすと、、、、
そこにあるのは花と果実だけだったそうです💐
その実を持ち帰り、その実でスープをつくると、なんということでしょう‼️
たちまち元気になったそうです💪
それがコーヒーのはじまりと言われています☕️
モカという言葉の起源
ここで気になるのは、モカという言葉ですね‼️
コーヒーを注文する際に、「カフェ・モカ」って頼む方も多いのでは⁉️
モカというのは先述しましたが、イエメンにある都市で、昔は主要港として栄えていました。
アラビア語で書くと、、、
المخا (al mukhā)
アル=ムハーですね‼️
(ちなみにمخ(Mukh)だとアラビア語で脳や本質という意味になります。)
(どうやって現在のモカという発音になっていったのかは不明ですが、、、)
イエメン産の豆だけでなく、対岸にあるエチオピアの豆も輸出していたそうで、あわせてモカ産とよんでいたそうです‼️そこで、コーヒー豆の輸出をたくさんしていたそうです‼️
まとめ
イエメンは戦闘状態にあり、2019年2月時点で渡航禁止になっており、非常に悲しいですが、コーヒーの歴史にとってエチオピア🇪🇹・イエメン🇾🇪は大きな役割を果たしたということがわかるかと思います‼️
アラブ起源のものってかなりあるので、随時紹介できればと思います‼️
寒い日や元気を出したいとき、頭を冴えさせたいとき、
コーヒー☕️を飲んで、もうひと頑張りしてはいかがでしょうか⁉️
#アラブ文化発信
Comments