#アラディラ
السلام عليكم يا أصدقاء
こんにちは😃とぅふぁーはです🍎
現在、イスラーム各国では、شهر رمضان (シャハルラマダーン)そうです、ラマダーン月でございます😀
世界中のムスリムにとってラマダーン月は非常に重要であり、大切な月です。
しかし近年のテロの影響で、ラマダーン月=テロという怖いイメージをお持ちの方が増えてしまっています。。。
実際、外務省から注意喚起の連絡がきます。
たしかに渡航の際は十分気をつけなくてはなりませんが、ラマダーンは本来そういうものではありません。
今回はなんとなく聞いたことがあるけどよく知らないラマダーンについて紹介します‼️
※今回はラマダーンを知らない方向けに書いています。もし読んでいて気になる表現がございましたら、お申し付けください。

ラマダーンとは?
ラマダーンと聞くと、多くの方は「断食」と思うと思います。たしかにこれも正解です⭕️
しかし、
ラマダーンの本来の言葉は、رمض「暑いこと」という動名詞から来ているそうです(諸説あり)
つまり暑い月=ラマダーン月なのです‼️
またイスラーム暦またの名をヒジュラ暦の9月に当たる月をラマダーン月としています。
ムスリムはラマダーン月に何をするの⁉️
それではその特別な月に何をするのかというと、、、
そう、「断食」をするのです。
といっても、1ヶ月断食するわけではありません。
日の出から日没まで一切、飲まず、食わずの生活を1ヶ月するということなんです‼️
ماشاءاللهすごいです!
想像してみてください!
イスラーム地域は大抵灼熱なので、飲み物を飲めない、食べ物を食べることができないとなると、体調を崩したり、場合によっては命を落とす危険も伴います。
でも安心してください‼️
以下の人々は断食を免除されます。
- 旅行者
- 病人
- 子供
- 妊婦
- 生理中の女性
上記に該当しないムスリム・ムスリマは基本、断食を行うのです。
なぜ断食するの❓
ラマダーンを知らない方が必ず持つ疑問があります。私もその一人でした。
それは、
「なんで断食するの?」
なんでそんな大変な思いをするのにお祝いムードなのだろうと思いますよね?
しかしこの行為こそがムスリムにとってとても意味のあることなのです。
それは、
「貧しい人と同じ体験をして助け合う」
そのために行なっているのです。お金がないから食べられない、飲めないという貧しい人々の思いや体験をすることによって、イスラームの六信五行にもある喜捨(ザカート)を施すのです。
初めて🍎がこの話を聞いた時とても感動したのを覚えています。
それをちゃんと実行するというムスリムの精神も素晴らしいですが、この文化がずっと途切れることなく続いてるイスラームはやはり世界三大宗教だなと改めて思いました。
注意!
体験という名目で、ムスリムと一緒にラマダーンをやろうとする方がいらっしゃいますが、彼らは幼いころから経験を積んで、信仰を守り続けています。むやみやたらに断食を行うと体調を崩しますので、注意してください。
まとめ
ラマダーンについて少し理解していただけたでしょうか?次回はラマダーン月の変化について着目したいと思います‼️
رمضان كريم
#アラディラ
Comments
[…] 前回はラマダーンの概要についてお話ししましたが、今回は実際のラマダーン月ってどんな様子なのかをシェアしていいきたいと思います‼️ […]
[…] ※ラマダーンについては、第1回に書いてありますので、ご参照ください。 […]
[…] ラマダーンは終わりを告げ、イードに入りました⭐️ […]